以前、「フレームをシンボルに変換」というコマンドを公開したとき思ったこと。何人かからレスポンスがあったのですが…コマンドの便利さを知ってる人が少なすぎる!ほんとに!これはもったいない!大幅に作業スピード上がるのに!ということで布教活動。「jsflってなんだ?」から「試しに『レイヤーを削除する』を作ってみる」まで。必要なものはFlashのみです。苦労を避けるための苦労を避けてはいけませんよ。
ではまずjsflってなんでしょう?てかコマンドってなんでしょう?コマンドってのは、ボタンやメニューの操作を保存したものです。なので、呼び出すことで同じ操作を行えます。一連の操作をワンクリックにまとめたりもできます。素晴らしいですね。
そして、その保存形式が「ほげほげ.jsfl」という見慣れない形式なのです。中身はjavascriptみたいなテキストで、メモ帳とかで自由にいじれます。
では「レイヤーを削除する」コマンドを作ってみましょう。
ステップ1:ヒストリパネルを開く
右上の表示オプションで「パネル内のjavascript」を選んでおくと参考になるかも。
▲意外と目立たないとこにある。
ステップ2:レイヤーを削除する
なんでもいいです。とにかくレイヤーをゴミ箱ボタンで一枚削除しましょう。
ステップ3:ヒストリの該当部分を選択して保存する。
名前はまんま「レイヤーを削除」にしときましょう。
▲スクリプト表示。deleteLayer()ってまんまじゃん。
はいできあがり。
すると、「コマンド」メニューに先ほど保存した名前が加わってるはずです。
▲20個くらいコマンド保存してます。
こんな単純なコマンド作っても普通にやるのと同じじゃんと思うこと無かれ。もちろんコマンドが簡単に自作できるってのもポイントなんですが、もうひとつ大切なことが。それは、コマンドにはショートカットが割り当てられるということ。(編集>キーボードショートカット)これで驚くほど効率が上がります。ちなみに私はCtrl+Qを上書きしてレイヤー削除にしてます。「閉じる」なんて使う機会ないし。
では、その作ったコマンドはどこに保存されているのか?たぶんここが一番の難所です。OSやFlashのバージョンで若干異なります。
例:WinXPでFlash8
C:\Documents and Settings\ユーザ名\Local Settings\Application Data\Macromedia\Flash 8\ja\Configuration\Commands\
例:WinVistaでFlashCS3
C:\Users\ユーザ名\AppData\Local\Adobe\Flash CS3\ja\Configuration\Commands
例:Mac OS XでFlash8
/Users/ユーザ名/Library/Application Support/Macromedia/Flash 8/ja/Configuration/Commands/
隠しフォルダに設定されていたりするので、よく探しましょう。必ずあります。いちど行き着いたら、Commandsフォルダへのショートカットを作っておくと便利です。
フォルダにいきついたら、先ほどのコマンドも保存されているはずです。そして、それをいくらでも改造できます。他の動作をヒストリから保存してみるもよし、公開されてるコマンドを改造するもよし。つまり、このフォルダにjsflファイルを入れるだけでそれがFlashで使えてしまいます。
改造する場合は、Flashメニューの「開く」からjsflファイルを開けば、専用のエディタ画面になります。プロパティ名・メソッド名が青色表示されて分かりやすいです。ヘルプからリファレンスを見ることもできます。プログラミング知識はそんな必要ありません。たぶん。if文とfor文くらい知ってれば十分です。
改造するのは難しいかもしれませんが、単純動作をコマンド化してショートカット割り当てるだけでも、だいぶ効率が上がります。例えば「5フレーム挿入する」とか。オススメは「今のレイヤー以外をロック」ですね。「全てを選択」とのコンボで、現在のフレームにあるものだけを選択できます。ショートカットはCtrl+W→Ctrl+A。
みなさんも是非コマンドとショートカットで作業を効率化しましょう。そんでそのコマンドを公開しましょう。もらいに行きます。
これは参考になりました。
フォトショのアクションは使ったことあったんですがね。
今度使ってみます。
>hushinさん
どもども。こちらでははじめまして。
スクリプトの予備知識が少しあれば、かなりやりがいありますよ。コマンド。
Flashの機能拡張作りましたっていうとなんか聞こえも良いですしw
こんなに作るのが簡単だとは…!
コマンドと言う単語を聞くと、どうしても大量のスクリプトをガシガシ打ち込んで作る様子が想起されて敬遠していました。
早速色々と作ってみますね。3D使いには2コマ打ちが余りにも美味しすぎる。
[…] たとえばこちらのMattari Blogさんでは画像もあって、とてもわかりやすいです。 […]
[…] 参考3:jsflのすすめ – yama-ko.net blog […]
[…] yama-ko.net blog「jsflのすすめ」 http://www.yama-ko.net/blog/?p=31 […]
[…] まずはヒストリパネルから、必要な手順を選んでjsfl化しようと思ったのですが・・・ フレームの移動の部分をjsfl化してくれないので無理ということに。 ※ヒストリパネルからコマンド作成は、↓の記事が参考になりました。 Mattari Blog:jsflのすすめ […]
とても参考になりました
Flashの技術、知識ともに幼稚園クラスなので
こういった情報はとても助かります
ちょくちょく足を運ぶようにします。